はじめに|そのリンク設定、設計されていますか?

「リンクを貼るとき、何も考えずに“新しいタブで開く”にしていませんか?」
「内部リンクにも“nofollow”をつけてしまっていませんか?」

リンク設定は、単なる操作ではなく、設計思想の選択です。
リンクは、ユーザーを導く「道」であり、検索エンジンに構造を伝える「設計の言語」。

本記事では、リンクの開き方(target)と評価の渡し方(rel属性)に込めるべき意味を、
SEO・UX・設計思想の視点から丁寧に紐解きます。


1. リンクは「構造」に意味を与える設計要素

リンクは、単なる案内ではありません。
それは、情報同士の関係性を構造として表現する設計要素です。

たとえば、以下のようなリンクを文中に設置したとします:

▸ 裏側に宿る設計思想 — 内部リンクという価値の巡り

このリンクが内部か外部か、タブで開くか、nofollowをつけるか──
その設定ひとつで、ユーザーの行動も、Googleの解釈も変わるのです。


2. 「新しいタブで開く」設定の設計的判断

✔ target="_blank" とは?

リンク先を別タブで開く設定。WordPressでは「新しいタブで開く」にチェックを入れることで実装されます。

✔ 使用すべきケース

ケース理由
外部リンク(他サイト)自サイトからの離脱を防ぐ
SNS・PDF・外部資料元ページに戻りやすくするため
長文記事の途中読書の流れを崩さず補足情報を提示

✖ 避けるべきケース

  • 内部リンクには基本不要
  • タブが増えすぎるとUXが悪化
  • ページ遷移の流れが必要な場合は同一タブでの移動が望ましい

3. 「nofollow」属性の設計的判断

✔ rel="nofollow" とは?

HTMLで以下のように指定される属性です:

<a href="https://example.com" rel="nofollow">リンクテキスト</a>

これは、検索エンジンに対して「このリンク先は推薦していない」「評価を渡したくない」と伝える設計的意思表示です。

✔ 使用すべきケース

ケース理由
広告・アフィリエイト金銭目的のリンクと区別するため
信頼できない外部サイト評価を渡したくない場合
コメント欄のURLスパム対策として有効

✖ 内部リンクへの使用はNG

自社サイト内のページにnofollowをつけると、クローラビリティが低下し、SEOに悪影響です。
サイト構造を伝えるチャンスを自ら手放すことになります。


4. 判断基準表|リンク設定の設計ルール

リンクの種類新しいタブnofollow
内部リンク(自社)
外部リンク(信頼あり)
外部リンク(信頼不明)
アフィリエイト・PR
PDF・外部ツール

5. よくある誤解とその危険性

✖ すべてのリンクを「新しいタブ」で開くのは便利?

→ 実はUX悪化の原因。タブが増えすぎてユーザーが迷子になります。

✖ nofollowをつければSEO対策になる?

→ 逆効果になることも。必要なページの評価や構造情報がGoogleに届かなくなる可能性があります。


6. 設計思想としてのリンク|渡邉国生の視点

私たちが目指すのは、「裏側に宿る設計思想」。
つまり、ユーザーが気づかないレベルで、情報の構造・意味・導線が美しく設計されている状態です。

リンクもその一部です。

  • 文中に溶け込む自然なリンクには、新しいタブは不要
  • 内部リンクにはnofollowをつけない
  • 読者の行動心理に合わせて、「開き方」と「評価の渡し方」を緻密に調整する

設計とは、「目に見えない選択の積み重ね」です。


✔ チェックリスト|リンク設定の最終確認

  • このリンクは外部か?内部か?
  • 読者はどんな気持ちでクリックするか?
  • 離脱してもいいリンクか?戻ってきてほしいか?
  • nofollowはSEO上適切か?
  • このリンクは「設計されている」か?

まとめ|リンクは“思想の反映”である

リンク1つにすら、「意味を与える」ことこそが設計です。
どう貼るか、どんな属性をつけるかによって、
読者の体験も、検索エンジンの理解も、未来の評価も変わります。

内部リンクも、ただの案内ではありません。
設計されたリンクこそが、価値の巡りを生むのです。


ご相談ください|設計思想に基づくリンク設計を支援します

株式会社 一針一歩では、WordPressを基盤とした:

  • 内部リンク設計の最適化
  • nofollowやタブ設定の見直し
  • UXとSEOを両立する構造設計

を支援しています。

[リンク設計に関する無料相談はこちら]

設計思想に寄り添い、価値あるサイト構造を共に築いていきましょう。