はじめに

「検索順位が伸びない…」「記事の信頼性をもっと高めたい」
そんな悩みを持つWeb担当者の方へ。

近年のSEOでは、“誰が書いたか”が検索評価に影響する時代になっています。Googleが推奨する「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の考え方では、コンテンツの質だけでなく、その情報源である著者の信頼性が重視されます。

特にWordPressで運営するWebサイトでは、「著者アーカイブページ」の設計が、SEOとユーザー信頼の両面で重要な役割を果たします。

この記事では、SEOとUXを両立させた著者アーカイブの設計・実装・構造化データ対応まで、完全ガイドとして解説します。


1. 著者アーカイブとは?

1-1. 基本的な役割

著者アーカイブページは、「特定の著者が執筆した記事を一覧表示するページ」です。WordPressでは通常、author.phpテンプレートがこの役割を担います。

1-2. なぜ重要なのか?

単なる記事一覧ではなく、著者の専門性・経歴・顔写真・SNS情報などを掲載することで、ユーザーに“誰が書いているか”を伝えることができます。これにより、信頼感が生まれ、サイト全体の価値向上につながります。


2. SEOにおける著者アーカイブの重要性

2-1. E-E-A-Tとの関係

著者アーカイブを充実させることで、Googleに以下の要素を明確に伝えられます:

要素内容
Experience(経験)実体験や実績を示す
Expertise(専門性)専門的な肩書きや学歴など
Authoritativeness(権威性)業界での実績や評価
Trustworthiness(信頼性)透明性のある情報源としての信頼

詳しくは ▶ E-E-A-T設計でつくるSEOに強いWordPressサイトをご覧ください。

2-2. Discoverや推薦システムへの影響

Google Discoverなどの推薦型アルゴリズムでは、「誰が継続的に価値ある情報を発信しているか」が評価されます。著者アーカイブが充実していると、推薦される可能性が高まります。

2-3. ユーザーエンゲージメントの向上

著者の顔や経歴が見えることで、ユーザーは記事への信頼度を高め、リピート率やシェア率の向上につながります。


3. WordPressでの著者アーカイブ設計ポイント

3-1. プロフィールの充実

  • 実名表示:ニックネームではなく実名を推奨
  • 肩書き・専門分野:具体的な職業や専門領域を明示
  • 顔写真の掲載:信頼感アップに寄与
  • 経歴・実績紹介:学歴・職歴・著書・受賞歴など
  • SNSリンク・ポートフォリオ:外部プロフィールと連携

ポイント:ユーザーが著者を理解し、安心して情報を受け取れるように構成しましょう。

3-2. 投稿記事一覧の工夫

  • 最新順表示
  • ページネーション対応
  • カテゴリー・タグフィルター(応用)

3-3. レスポンシブ対応・デザイン

  • スマホ・タブレットでも見やすいレイアウト
  • プロフィールと記事一覧のバランス
  • スクロールしやすいUI設計

4. 構造化データ(JSON-LD)で著者情報をマークアップ

4-1. なぜ必要か?

構造化データはGoogleに「これは著者情報です」と明確に伝える手段。検索結果での著者表示やリッチリザルト表示が期待できます。

4-2. JSON-LDの例(コメント付き)

{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "Person", // 著者は人物として定義
  "name": "渡邉 国生", // 著者名
  "url": "https://example.com/author/watanabe", // 著者ページURL
  "image": "https://example.com/images/watanabe.jpg", // 顔写真
  "sameAs": [ // SNSリンク
    "https://twitter.com/watanabe",
    "https://www.linkedin.com/in/watanabe"
  ],
  "jobTitle": "SEOエンジニア", // 職業
  "worksFor": {
    "@type": "Organization",
    "name": "株式会社一針一歩",
    "url": "https://isshin-ippo.co.jp"
  }
}

4-3. WordPressでの自動出力

  • Yoast SEO や Rank Math などのプラグインで自動生成可能
  • カスタムテーマでは author.php に直接埋め込みも可能

5. 実装方法とおすすめプラグイン

5-1. テンプレート編集

  • author.php を作成・編集し、プロフィールと投稿一覧をカスタマイズ

5-2. プロフィール管理プラグイン

  • User Profile Picture
  • WP User Avatar
  • Simple Author Box

5-3. SEO構造化データ対応プラグイン

  • Yoast SEO
  • Rank Math SEO

6. よくある質問(FAQ)

Q1. 複数の著者がいる場合は?
→ 各著者にプロフィールページを用意し、投稿から適切に誘導しましょう。

Q2. 匿名で書く場合は?
→ 匿名でも可能ですが、SEO効果は限定的。法人名やペンネームを活用する方法もあります。

Q3. プロフィールはどこまで詳しく?
→ ユーザーが著者を信用できるレベルで十分。無理に長くする必要はありません。


チェックリスト:著者アーカイブ設計の確認項目

  •  実名・顔写真・肩書きが掲載されている
  •  投稿一覧が見やすく整理されている
  •  構造化データが正しく設定されている
  •  スマホでも快適に閲覧できる
  •  SNSや外部プロフィールと連携している

まとめ

著者アーカイブページは、SEO評価の向上だけで

なく、訪問者の信頼を築くうえで欠かせない重要な役割を担っています。
「誰が書いているのか」が明確になれば、ユーザーは安心して情報を受け取り、サイト全体の価値も高まります。

WordPressでの著者アーカイブ設計は奥が深く、専門的なノウハウが求められます。
もし「自社サイトの著者ページをもっと強化したい」「SEOに強い構造化データをしっかり実装したい」とお考えでしたら、ぜひ一度ご相談ください。